自動車保険基礎知識

自動車保険の解約時に取っておこう!中断証明書とは

 

 

今回は自動車保険を解約する際に行うべき手続きについて説明します。

 

満期日直前の解約だしそのまま放置しておけばいいや

 

などとしてしまうと、大変な損をしてしまうので注意が必要です。

 

中断証明書って何?

色々な理由で車を処分したり、海外出張で車を運転しなくなった場合、自動車保険は解約します。しかし、それまで長年かけて進んできた割引等級はどうなるのでしょうか?

 

7等級以上の割引等級を、最長10年保存できる制度が「中断証明書」となります。

 

20等級(63%割引)の人が、中断証明書を発行して、5年後にまた車を購入した場合、6等級(新規)ではなく、20等級で保険に入れるのです。

 

等級 割増引率(+:割増、-:割引)
無事故 事故有
1等級 +64%
2等級 +28%
3等級 +12%
4等級 -2%
5等級 -13%
6等級 -19%
7等級 -30% -20%
8等級 -40% -21%
9等級 -43% -22%
10等級 -45% -23%
11等級 -47% -25%
12等級 -48% -27%
13等級 -49% -29%
14等級 -50% -31%
15等級 -51% -33%
16等級 -52% -36%
17等級 -53% -38%
18等級 -54% -40%
19等級 -55% -42%
20等級 -63% -44%

 

中断証明書は、車を手放した場合の「国内特則」と、海外出張などにより車を置いたまま乗らなくなる場合の「海外特則」に別れます。

 

それぞれの発行条件を確認してみましょう。

 

 

中断証明書(国内特則)の発行条件

①満期日または解約した日から13か月以内に中断証明書の発行の依頼があること。

②中断の理由が以下に該当する事

 

・車を廃車、譲渡またはリース会社へ返還する。
・車が車検切れとなる。
・車が車両入替手続きにより、他の保険契約の対象となる。
・車が盗難された。
・車が災害により滅失した。
※一時的に登録抹消している車も含む

 

③等級に関して以下に該当

・解約、満期前の等級が7等級以上であること
※解約年度に事故を起こしている場合、下がった等級が7等級以上であること

 

ポイント①

車検が残った状態で、車が自分の手元にある場合、中断証明書の発行は出来ません。

 

ポイント②
車検切れや廃車などの条件は、「保険期間内」にその事由が発生する必要があります。廃車予定日が、保険満期日より先になる場合は、一度保険を継続契約してから解約、中断証明書発行の手続きを取りましょう。

 

 

 

 

中断証明書(海外特則)の発行条件

①満期日または解約した日から13か月以内に中断証明書の発行の依頼があること。

②中断の理由が以下に該当する事

・海外赴任・海外留学等の海外渡航であること。
・海外へ出国した日が、満期日または解約日から6ヶ月以内であること。
※一時的な観光目的の海外旅行等は対象になりません。

 

 

 

③等級に関して以下に該当

・解約、満期前の等級が7等級以上であること
※解約年度に事故を起こしている場合、下がった等級が7等級以上であること

 

 

 

ポイント
海外特則は、条件や必要書類などが保険会社によって違うので、必ず確認してください。

 

 

中断証明書(国内特則)を使って自動車保険に加入する場合

 

 

再開条件

・中断日から10年以内
・新しい車を取得してから1ヶ月以内(保険会社によって1年の場合もあり)
・記名被保険者および車両所有者が旧契約と同じ、または同居の親族

 

 

 

ポイント①
中断証明書は家族も使用できます。 例えば家族のおじいちゃんが免許を返納して中断証明書を取った場合、その中断証明書を使って同居の孫が自動車保険に加入することが出来ます。
免許返納などの場合、今後車を運転することがないからと、中断証明書の発行を忘れがちですが、必ず発行しておきましょう。

ポイント②
中断証明書を発行した保険会社で、保険を再開する必要はありません。 新しく入る時点で好きな保険会社を選択できます。

 

 

中断証明書(海外特則)を使って自動車保険に加入する場合

 

 

再開条件

・出国日から10年以内であること
・帰国日から1年以内であること
※上記を両方満たす必要があります。

 

 

ポイント

海外特則の場合、日本に帰国してから1年以内に自動車保険を再開しないと、中断証明書は無効になってしまいます。
※一時帰国は問題ありません。

 

 

妊娠による中断(3年間)


妊娠によって車を運転しなくなった女性のために、期間は3年を限度になりますが、中断証明書を発行している会社があります。
現在妊娠による中断を行っている保険会社は以下の2社です。

・あいおいニッセイ同和損保
・アクサダイレクト

 

自動車保険の解約時に取っておこう!中断証明書とは まとめ

・中断証明書を発行するために、保険期間内に車を処分しておこう
・中断証明書を使った再開は、どこの保険会社でもOK
・再開時は同居の家族なら使えるので、免許返納でも必ず取っておこう
・海外特則は帰国後1年以内に再開しないと無効に

 

以上、解約や中断証明書についてまとめてみました、細かい条件などは保険会社に確認してください。