【PR】
今回は自動車保険の等級割引などについて説明していきます。
かなり複雑な制度になっていますが、知っておくと得をするケースが多いので理解しておきましょう。
事故が起こっても「保険を使用しないほうが得」なケースも多々あります。
使わないのが得であれば「そもそも無駄な保険のかけ方をしていたのでは?」という事にもつながりますね。
等級条件によっては車両保険をかけている意味があまりない人も出てきますので、そのあたりも、詳しく解説してきます。
現在のノンフリート等級制度
※所有する車が9台以下の契約者をノンフリート契約といいます。
等級 | 割増引率(+:割増、-:割引) | |
無事故 | 事故有 | |
1等級 | +64% | |
2等級 | +28% | |
3等級 | +12% | |
4等級 | -2% | |
5等級 | -13% | |
6等級 | -19% | |
7等級 | -30% | -20% |
8等級 | -40% | -21% |
9等級 | -43% | -22% |
10等級 | -45% | -23% |
11等級 | -47% | -25% |
12等級 | -48% | -27% |
13等級 | -49% | -29% |
14等級 | -50% | -31% |
15等級 | -51% | -33% |
16等級 | -52% | -36% |
17等級 | -53% | -38% |
18等級 | -54% | -40% |
19等級 | -55% | -42% |
20等級 | -63% | -44% |
5年ほど前に大幅な改定があり「事故あり」の人に対し別の割引率が適用されるようになりました。事故がない人は左側の割引率を参考にしてください。
ご覧のとおり、1等級から20等級まであります。基本的にスタートは6等級からになります。※2台目の車を購入した際には7等級からスタートできるケースもあります。
例えば基本保険料が10万円だと仮定した場合
1等級の人は164,000円
20等級の人は37,000円
実に保険料は4倍以上になってしまいます。
事故がない場合1年に1等級アップします。免許を取って14年間無事故なら最高等級である20等級になる計算ですね。
無事故は1等級アップ、事故があると3等級ダウン
基本的に、等級制度は「無事故で1等級アップ、事故があると3等級ダウン」の制度になっています。
しかも、事故に関しては「1年ではなく、1事故で3等級ダウンします」
新規加入から14年で20等級に到達すると書きましたが、14年後に4回事故を起こしてしまえば、ほぼ元通りです(笑)
1等級ダウン事故
事故は基本的に3等級ダウンしますが、例外として以下の事故は1等級ダウンとして扱われます。これも以前は(等級据え置き事故)として扱われていましたが今は改定されています。
・台風、洪水、竜巻、高潮など
・落書き、いたずら
※簡単に書きましたが詳しくは約款で確認してください。基本的な考え方は契約者に非がない損害は、1等級ダウンになることが多いです。
事故あり係数適用期間について
「事故あり」の割引等級制度がスタートしたことによって、等級制度はさらに複雑になってしまいました。
ここも整理しておきましょう。
3等級ダウン事故の場合
事故があった次年度の契約から3年間は「事故あり」の割引等級が適用
1等級ダウン事故の場合
事故があった次年度のみ「事故あり」の割引等級が適用
保険を使わないほうが得なケースって?
よく相談を受けるのが、「保険を使うと保険料が上がるけど使わないほうが得ですか?」などの質問です。
トータルで考えると金銭的に大幅な損になるケースは多数あります。
しかし、トータルでは損でも、手持ちがなければ保険を使うことになりますし、個々の都合によってだいぶ変わってきます。
基本的に保険を使うと大きく損になる人の条件は「割引等級があまり進んでいない人」になります。
具体的に、例を挙げて計算してみましょう。
【Aさんの契約内容】
割引等級(10等級45%割引)
現在の保険料110,000円
一般車両保険 100万円(免責1回目ゼロ)
事故内容 駐車場で壁に衝突、修理費は15万円
「ついうっかりして、車をぶつけてしまったけど、免責ゼロにしておいたから、自己負担なしで直せるし、保険に入っていてよかった」
そう考えたAさんですが、本当に保険に入って得をしたのでしょうか?
保険を使った場合と使わなかった場合の保険料推移を表にしてみます。
保険を使用した場合 | 保険を未使用の場合 | |||
等級 | 保険料 | 等級 | 保険料 | |
次年度 | 事故有7等級 | 160,000 | 無事故11等級 | 106,000 |
2年後 | 事故有8等級 | 158,000 | 無事故12等級 | 104,000 |
3年後 | 事故有9等級 | 156,000 | 無事故13等級 | 102,000 |
4年後 | 無事故10等級 | 110,000 | 無事故14等級 | 100,000 |
5年後 | 無事故11等級 | 106,000 | 無事故15等級 | 98,000 |
6年後 | 無事故12等級 | 104,000 | 無事故16等級 | 96,000 |
7年後 | 無事故13等級 | 102,000 | 無事故17等級 | 94,000 |
8年後 | 無事故14等級 | 100,000 | 無事故18等級 | 92,000 |
9年後 | 無事故15等級 | 98,000 | 無事故19等級 | 90,000 |
10年後 | 無事故16等級 | 96,000 | 無事故20等級 | 740,00 |
合計 | 1,190,000 | 956,000 | ||
保険料差額は10年間で234,000円 | ||||
※車両保険金額の変化などは考慮していません。概算となります。 |
このケースでは
「15万円の保険金を受け取ったことにより234,000円保険料がアップしてしまいました。」
表を見ると分かりやすいですが、事故あり等級になってしまう3年間の影響が大きいですね。
保険を使った次年度は54,000円も保険料がアップしてしまい、それが3年続いてしまいます。3年間の差額合計は162,000円なので、この時点で受け取った15万円の保険金を上回ってしまいます。
ちなみに、今回の計算は今後10年間事故がなかった場合で計算していますから、万が一もう一度事故を起こしてしまうと、更に差が広がってしまいます。
事故ありを考慮した得をする車両保険の選び方
上記内容を踏まえたうえで、車両保険を選ぶ必要があります。
少額の損害で保険使用すると損になりやすいケースは
・年齢条件が全年齢など現在の保険料が高額な人
ですから、上記に当てはまる人は車両保険に工夫が必要になります。
・エコノミー型車両保険にする
・一般車両でも免責金額を最大に設定する
※先日書いた(一般車両とエコノミーを安くする裏ワザ?)を参考にしてください。
それぞれ大幅に保険料は節約できますから、その差額をストックしておくのも賢い対策だと思います。
もし事故を起こしてしまい「保険を使うべきか使わないか迷った時」は、ノンフリート等級表を使って、3年間の保険料差額を計算してみると判断しやすいと思いますので、ぜひ活用してください。